気ままな読書ライフ

気ままな読書日記

古本で「日本を創った12人」を読む(続き)

先日先に「後編」を読むことになってしまったので、今回は遡って「前編」を読んだ。
 
著者が選んだ日本を創った12人のうち、「前編」では次の6人を取り上げている。すなわち、聖徳太子光源氏源頼朝織田信長石田三成徳川家康だ。
 
聖徳太子の選択に違和感を抱く人は少ないのではないか。紙幣にもたびたび採用されたり、何かと名前の知れた歴史上の人物だ。歴史の授業でも、最初の方で登場するのでインパクトが強い。
 
しかし次の選んだ光源氏はどうか。実在する人物ではなく、源氏物語の登場人物という架空の人物なのだ。こういう人選を行うところが堺屋太一さんらしい。今回先に「後編」を読んだが、著者の人選のポイントは、日本と言う国の性質に影響を及ぼした人物がいずれも選ばれている。光源氏は実在はしなくとも、日本という国の性質の影響を及ぼしたということだ。
 
その次が源頼朝、そしてその次が織田信長源頼朝鎌倉幕府を開いたその人であり、織田信長は戦国武将の中では最も濃い人物であるので、この選択も誰もが頷くだろう。最後の徳川家康に至っては本命中の本命に思える。それに対し、石田三成がについては、自分は少々意外性を感じた。そもそも、関ケ原の合戦の勝者と敗者が二人とも選ばれているところが興味深い。
 
著者堺屋太一氏は、この6人を選んだ理由を次々と明かしていく。
最初に聖徳太子。世界唯一の「習合思想」を発案したという。世界にある一神教的な考え方に対し、聖徳太子はもともとあった神道に当時大陸から輸入した仏教や儒教を習合し、それを日本の根底の思想として根付かせたという。著者の言葉を借りれば「ええとこどり」の思想だ。確かに日本人はその傾向が強いと感じる。
 
次いで、光源氏光源氏は当時の人物像をモデル化したものだという。上流貴族的な資質。自分から実務的なことに手を出すのではなく、上品に上から眺めているのが日本的貴族の資質だという。
 
源頼朝の功績は、幕府と王朝を二分化し、権力の二重構造化を図ったとしている。また、平安時代に確立されていた律令制を曖昧化する「令外」のルールを勝手に作った。律令制を建前とし、幕府では令外のルールで本音の政治運営を行ったと。この「本音」と「建前」の考え方を取り入れたのが源頼朝だと。なるほど~。
 
織田信長は、何といっても「天下武布」・・・天下統一の思想、中央集権国家的な発想の元祖。著者は「絶対王政ビジョン」を世界で最も早く持った男としている。
 
石田三成の人選は意外性があるが、著者は石田を中堅官僚プロジェクトの元祖であるという。関ケ原で家康に対するにはあまりにも格が違いすぎたが、その格下の存在で東西の対立構造を成立させたのは、そこまでもっていった石田三成のシナリオメイクであり、プロジェクト運営であったという。もっとも失敗に終わったが。そういうプロジェクト的な手法を創り上げた人物としての石田三成は選ばれたようだ。
 
最後に、家康。律儀+辛抱+冷酷の3要素で家康は、天下をもぎ取り、取ったからには徹底して「成長志向」を削ぎ、対立軸を封じ、ひたすら「安定志向」を追究した。
 
この家康のタヌキオヤジ像は、本書発刊当時の安定企業の経営者像にダブっていたようだが、それから時代を経て、現代活躍するベンチャー企業の経営者は、家康のタヌキオヤジとはキャラを異にしているようだ。新たな人選が必要となっているのか。
いずれにしても、堺屋太一氏の人選とその理由、とても面白く読めた。
 

 

日本を創った12人〈前編〉 (PHP新書)

日本を創った12人〈前編〉 (PHP新書)

 
日本を創った12人 (後編) (PHP新書 (006))

日本を創った12人 (後編) (PHP新書 (006))