「坂の上の雲」第二巻、「列強」の章
この3連休、祝日の金曜日にも、この公園の桜を見に行ったが、まだどの木の枝にも爆発寸前の蕾しかなかった。しかし、今日の午後見に行ったら、見事に八分咲きくらいになっていた。待ちに待った美しい季節が到来したというのに、公園には人はまばらだった。
しかし、例年のように「桜まつり」が開催されて、多くの人が集まり、カラオケサウンドが鳴り響く公園でなく、こうしてゆっくり歩きながら、桜花の美しさを静かに味わうほうが趣があってよいようにも思う。
昨日は、最後の「列強」の章だけ残していた「坂の上の雲」第二巻を読了したので、読書日記を少々。
日清戦争で、それまで巨獣と意識されていた清国が、死亡寸前の巨獣と化し、周囲の食肉獣(=列強)がその肉を狙いだした。日清戦争での日本の戦利品の一つである遼東半島にロシアが目を付けた。南下政策の妨げとなる日本の遼東半島進出。ロシアは仏独を巻き込んで、「遼東半島を清国へ返還せよ」と干渉してくる。三国干渉である。ついには、その遼東半島や満州を勝手にロシアが略奪していくのである。奪ったもの勝ちの帝国主義。
そのニコライ二世には、皇子の時に日本を訪れた際に、日本人の巡査から問答無用で切りつけられ大けがを負ったという経緯がある。明らかに当時の日本人も外国から侵略されるという恐怖心や、異敵を撃つという攘夷思想が高じた異常性に侵されつつあった。
それ以来、ニコライ二世は日本人を「猿」呼ばわりした。
ところで、興味深く読んだのはロシアの歴史の部分。ロシアの時代区分はピョートル大帝「以前」「以後」と呼ばれることがるらしい。ピョートル大帝というのは、革新的な人物だったようだ。ピョートル大帝以後というのは、日本で言えば「明治維新」といった感じだ。
陸海軍も手作りでつくったという。
秋山真之は、子規のことをこう言った。
「升さんは、俳句と短歌というものの既成概念をひっくりかえそうとしている」
「升さんは、俳句と短歌というものの既成概念をひっくりかえそうとしている」
そう語る真之も海軍の既成概念をひっくり返そうとしていた。
歌壇革命と日露の関係はどう展開していくのか、次の巻も楽しみである。