出口治明さんの「教養」とは
現代を代表する博学・教養の人ともいえる著者が書かれた「本物の教養」についての本であるので、とても興味深く読んだ。
著者の教養の定義は、「教養とは、人生におけるワクワクすること、面白いことや楽しいことを増やすためのツール」とされている。補足的にはこうも述べられていた。
「人からの評価を高めたり箔をつけたりするものではなく、自分の人生をより彩り豊かにするためのもの」
著者は、「教養の本質」を「自分の頭で考えること」と述べている。自分の頭で考えれば、腑に落ちる。この腑に落ちるということが、行動力やバイタリティの源泉であり、本気を呼び起こすのだと。
うーん、この考えがすでに、腑に落ちる!(笑)
著者は、戦後の日本を通り越した今の日本に少々危機感を持っておられる。
戦後の日本は、アメリカを参考モデルとして、先進国にキャッチアップするという明確な目先の目標があった(著者は、ルートが見えている登山と言っていた)。それに、自然増の人口増加の流れがあった。それで高度成長がどんどん波に乗っていった。これまでは、放っておいても成長していく条件が揃っていたのであり、自分の頭で考える必要はなかったのだと指摘。
しかし、それが通り過ぎて、周囲の競争力が高まり、人口は減少傾向に入り、夢の国はガラパゴスとなった現在、もはや「自分の頭で考えない」は通用しなくなってしまった。つまり、「自分の頭で考える」=「教養」が必要だという主張である。
現在の日本は、国際競争力が低いと指摘したうえで、経済社会への女性進出率が低いことや農産物の輸出量が少ないことなどは、今後の日本の伸びしろであると我が国のポテンシャルに期待している。
本書には、著者の流儀や技が多く紹介されている。著者自身もそれを読者に参考情報のスタンスで提供されている。つまりは参考にして、自分の頭で考えて、活用してくださいという暗黙のメッセージなのでしょう。
そうした意味で、一番面白く感じたのは、第3章の「出口流・知的生産の方法」。この章の節タイトル(例えば、「数字・ファクト・ロジックで考える」等)を追っていくだけで、出口流を実行するチェックリストとしても使えそうだ。
例えばその節では、源平の合戦で、平氏が滅んだのは、当時の西日本の気候不順というファクトが農作物の不作を生み、それが平氏の敗けにつながったという挿話を入れて説明されている。著者の豊富な知識は、本書のいたるところで教養として息づいている。
著者がいつも語られていることだが、著者自身が教養を培ったものとして「本」「人」「旅」の3つを挙げられる。本書でも、「本を読む」「人と会う」「旅に出る」の章が設けられていて、著者の体験談などが紹介されている。いずれも、その行動の根底には常には「面白い」がある。
「面白い」ということを自由な心で追求していくことで、こんなにもアクティブな人生を送れるものかと感じられる本でした。