気ままな読書ライフ

気ままな読書日記

「宮本武蔵」 二天の巻

 

 ◆二天の巻

 

「二天の巻」、まるで新聞の連載を読むかのようなペースで読んでいたので、読了までに相当の時間がかかってしまった。それでも、その時、その時のシーンに瞬時に入り込めるよい小説である。

 

前巻では、一乗寺の決闘を終えた武蔵、そしてお通、城太郎がともに江戸に向かって旅立った。しかし、又八がお通をかっさらう事件が起こり、3人はそれぞれバラバラになってしまう。武蔵は途中、三沢伊織という少年を弟子にし、伊織を伴って江戸へ向かう。細川忠利のもとへ、2人の家臣がそれぞれに人物を推挙していた。一人は、老臣長岡佐渡宮本武蔵を。もう一人は岩間角兵衛が佐々木小次郎を。細川忠利の母は、明智光秀の子・玉子であり、物語は先ごろの大河ドラマ麒麟が来る」の若干後の時代となる。

 

小次郎と武蔵は、この推挙に対する考え方が全く正反対だ。小次郎はプライドが高く、自分が推挙されるのは当然と考えるうえで、なおかつ安売りはしない。そしてまた、武蔵に対するライバル意識がかなり強い。それに対し、武蔵は推挙されることに感謝こそすれ、自身の剣を磨く道とは異なると考える。抱えられた主君に忠誠を尽くす剣の使い方よりも、土民百姓の手を取りながら治国の道を切り拓く生き方のほうに関心がある。

ライバル視(といより敵視)する小次郎や、武蔵を憎む本位田のお杉婆などの讒言で、武蔵の推挙の情報に傷がつくが、武蔵自身はそのようなことを歯牙にもかけない。

 

後に、武蔵は、沢庵や北条安房守の推挙を得て、将軍家師範に推挙されるが、またしても讒言情報のため、寸前で取り下げとなってしまう。それも武蔵はむしろよかったと内心喜ぶのである。当時の将軍家師範には、あの柳生但馬守宗矩の柳生家や、小野治郎右衛門忠明の小野家が就いており、目がくらむような出世であろうと思われるが、それよりも自身の道を考えるあたりが武蔵らしい。

 

一方の小次郎は、結果として細川家に自分が想像していた報酬よりも低めで抱えられるが、武蔵の将軍家推挙の話をきいて、嫉妬心を抱くというような小人物である。

 

この巻のもう一つの動きとして、奈良井の大蔵という人物の暗躍がある。本巻で謎の正体が明かされるが、彼は石田治部の刎頸・大谷刑部の家臣という設定となっている。関ヶ原での敗北により、江戸幕府への強い反感を抱いているようだ。あちこちで大胆な盗みを働き、そこでえた資金で、幕府転覆?(本巻の中では、徳川秀忠暗殺)を企む。城太郎は、知らず知らずのうちに、大蔵の手下となり、また優柔不断な又八も金に目がくらんで、大蔵の暗殺計画に引き込まれる。そしてまた、宝蔵破りの事件に巻き込まれた無実の武蔵までが、囚われの身となってしまう。

 

そして、彼らを不幸転落の道から救い出すのは、いつも沢庵和尚である。武蔵にとっても師匠的な存在だ。いま、武蔵は冤罪から解放され、旅の途上で出会った夢想権之助と弟子の伊織とともにいる。本巻の中で「二天」の説明はなかったが、やはり武蔵と小次郎を指しているのだろうか。いよいよ、次は最終巻「円明の巻」に入る。