気ままな読書ライフ

気ままな読書日記

〈叱る依存〉がとまらない 村中直人

本書を読んで、叱っている人=いかなる理由があろうとダメ、そして自分としても「叱る」行為は恥ずかしいことという認識が固まった。

どんな組織にいても、怒ってばかりいる人という印象の強い人もいれば、めったに怒らないよねという印象の人もいる。これまでの経験値の積み重ねによる、個人的で独断的な感想では、「怒ってばかりいる人」=「強そうに見えるが本当は弱い人」、「めったに怒らない人」=「言われっぱなしで弱いように見えても実際は強い人」というイメージがある。ある程度その直感は、本書を読んで当たっているなと思った。

また、自分自身を反省してみても、自分の心が弱い時ほど怒っているというのは胸に手を当ててみれば、間違いない。

弱いと「逃げたくなる」そして逃げられないとなると、自分の欠点を暴かれないように攻撃に転じる。このことも、医学的な視点から説明が施されていた(ネガティブ感情が起こると「防御システム(偏桃体+島皮質)」が活性化しすることで、無意識に逃げるか、戦うかの反応が起こるそうである)。

「怒る」と「叱る」は違うだろ、という意見に対し、著者は、叱る側の感情の違いはあれど、相手にとっては大差ないという。本書にいう「叱る」の定義を見れば、そのことは明確である。

◆「叱る」の定義
言葉を用いてネガティブな感情体験(恐怖、不安、苦痛、悲しみなど)を与えることで、相手の行動や認識の変化を引き起こし、思うようにコントロールしようとする行為。

例えて言えば、「親が子を叱る」というのは、子にネガティブな思いを想起させ、それでもって子をコントロールするってことだ。文面を読めば、なんて卑劣な行為かと思ってしまうが、それを知らず知らずにやっているわけだ。

先生と生徒、上司と部下、夫と妻、・・・「叱る」という言葉がよくつかわれる現場でも、それぞれ当てはめてみると、叱られる側にとっては非常に理不尽である。

そもそも著者は、この行為の背景になんらかの「権力」的なものが存在するという。よく考えてみれば得体のしれない「権力」である。夫と妻でよくあるDVでは、なぜか夫が自分の方に「権力」があると勘違いしているわけだ。パワハラで訴えられる職場の上司や、スポーツクラブのコーチなども同様に勘違いしているというわけだ。

パワハラ」という言葉が世に出てきたころ、訴えられた側の反撃ワードとして「叱ることはしつけであり、相手の為を思ってやっていること」とか、「叱っておかないと癖になる」とか、「人はみな叱られて成長していくものだ」とかがある。もっともらしい言葉のようだが、著者からすれば、「叱る」ことの正当性はゼロのようである。

「叱る」のは、勝手に権力があると思い込んでいる側の勝手なストレス解消であり、勝手で一方的な正義の押し付けであるということだ。

教育なら、叱る方法でないほうが効果的。しつけとか叱るとか、体罰とかはみんな相手にネガティブ感情を与えるやる側の論理であると。

「叱る」のは相手を黙らせることで自分が快感をえるための行為(ドーパミンニューロンが活性化されるらしい)であり、むしろ癖になるのは叱るほうのようだ。本書のタイトルがその意味をあらわしている。

「人は叱られて成長する」というのは、生存者バイアスによる歪んだ言い伝えとバッサリ。叱られ続けてメンタル壊れた人の言葉は世には残らず、叱られても叱られても耐えて耐えて頑張ってやっと成功した超レアな人の言葉が、あたかも一般的な名言のように残されている。

色んな意味で、面白くかつ実践的な本だと思った。

「天才」 宮城音弥

たまたまkindle unlimitedのラインナップの中で目を引いたので読んでみることにした。著者は心理学者で、本書は1967年発刊の岩波新書であり、やや内容的には古い部分があるのかもしれない。

「天才」の定義って、確かにわからない。日常的には「ずばぬけて頭のいい人」という意味がいでこの単語を使っているように思うが、定義するとなると曖昧だ。

だけども、そういう歴史に名を遺した、いわゆる「天才」と呼ばれてきたような人たちは、どんな風にしてそうなったのか、あるいはもともと生まれながらそうだったのか、努力をすれば「天才」になれるのか、には興味がわく。

「天才」を研究している人が多数いるということを本書で初めて知ったし、心理学が「天才」の研究に密接に関係するということも本書を読んでわかった。

「天才」とは「頭がいい」というイメージだが、例えばIQの数値によって定義されるものではない。いくらIQが高くても無名の中に埋もれた人はごまんといるようだ。そもそもIQの出し方が、「知能年齢/実年齢×100」というようなものなので、端的に言えば早熟者はIQが高いことになるが、早熟=天才とも言えない。

著者は、本書で「特異な能力は一般の水準を抜いているだけで、人類文化に新し価値を生み出していない、ある歴史の時点にいおいて、価値を生み出さないと天才とはいえないだろう。」と言っており、価値創造を伴うことを天才の条件としている。それも人類文化レベルの価値創造を成し遂げたことが条件のようだ。

著者による才能の分類に、「天才」「能才」「異才」「無才」「凡才」とあり、最初の3つはすぐれた才能をもっているが、「天才」は人類文化レベルの新しい価値を生み出す者、「能才」は既存の価値を最大限に活用できたり、発展させたりできるような才能を持った者、「異才」は計算など特定分野で高い水準の仕事ができるが、それが人類文化レベルの価値創造をもたらすかどうかとは別物というイメージだ。

「能才は天才になれない。能才は教育できるが、天才は教育ではつくられない」というカントの言葉が引用されているが、これからすると「天才」はやはり努力から生まれるものではなさそうだ。

では「天才」は何から生まれるのかと疑問がわく。
歴史上で人類文化レベルの価値創造を成し遂げた人物について調査してみると、社会不適合者が多いという。むしろ「能才」のほうが社会適合の達人のようである。

「天才」と呼ばれた人物の偉業は、生きた時代では評価されず、むしろ異端視されたり、変人扱いされたりし、没後など時間がたってから評価されることが多い。

「天才の考えは、多くの無知の人々からあざけられ、大衆から迫害されることが多いが、自分のめざすことにすべてのエネルギーを集中する執念をもち、自信を失わなかった。この意志的性格は多くの思想的天才、科学的天才の特徴である。」と著者はいう。

人類文化に影響を与えるレベルの新しい価値創造を行うのであれば、そういう現象は理解できる。凡人にはわかないということだ。

そのキーワードである「創造」の原動力を3点あげている。①意志的なもの(知能などの能力だけでない=エネルギー、情熱、執念、自信)、②特定の物事や人物に対する感情(怒り、恐れ、愛、憎しみなどにより思想や行動が支配される=体験感情的:コンプレックスが偉業を成し遂げさせるなど)、③愉快な気分(→憂鬱のときには考えが進まない=全体感情的)

「天才」は、知能に情熱や執念を伴って、あるいはコンプレックスなどが引き金となって、爽快な気分の中で大偉業を成し遂げた人物ということができる。

また調査では、いわゆる「天才」と呼ばれた人は、精神的に問題のある(あった)ものが多いようだ。アドラーの「劣等感を持つ人間は神経症になるか、変質者になるか、またはこれに打ち勝って天才になるかである。」という言葉もその一面を示している。

著者は結論的に、次のように述べている。
・「天才は正常よりもむしろ狂気に近い」といったショーペンハウアーや「極端な知力は極端な狂気ときわめて似たものだ」といったパスカルのコトバをあげるまでもなく、「天才と狂人は紙一重」という一般人の常識を是認すべきであろう。

・私は「天才は不適応者だ。社会的適応性を犠牲にして創造作用を行なう人間だ」と考えるのである。

・創造は天才の第一条件であるが、そのために、習慣的なものから離れ、そのときの常識を脱出しなくてはならない。日常生活への適応を犠牲にすることが必要なのは、このためである。

これらの創造行為が、途中で挫折することなく、人生を通じてなされていき、その間評価されるわけでもなく、むしろ無理解のゆえに迫害されるに至るようなことがあっても、信念や情熱、あるいはコンプレックスの克服のためなどにより貫かれていき、あるとき(没後時間がたってからが多い)その成果が、人類文化レベルの新しい価値創造として認められた瞬間に、その人は「天才」と呼ばれるようになるのだろう。

「自分のための人生」 ウエイン・W・ダイアー

自分の生き方を考えてみる本。

人生は他ならぬ自分自身のものというのは当たり前のことであるのに、あえて「自分のための」とタイトルとしている。あなたは、本当に「自分のためにに人生を歩んでいますか?」という問いかけが含まれたタイトルである。

「自分のため」でないとなると、「自分以外の人やもの」のために生きているという事実があることになる。例えば、自分はそれを望んでいないのに、我慢してそういう生き方をしているとか、環境などどうしようもないもののために、自分の生き方が制約されてしまっているとか。誰にも心当たりのあることだ。

著者は、心理学者であり、経験豊富な精神分析家である。マズローの「5段階欲求説」をさらに発展させた形で、悩める多くの人々に生き方のアドバイスを行ってきたようだ。

マズローの「5段階欲求説」を復習すると、底辺部から頂点へかけて、「①生理的欲求」「②安全欲求」「③社会的欲求」「④承認欲求」「⑤自己実現欲求」の5段階構造であり、①~④は欠乏欲求、⑤については存在欲求と言われこの実現者は少ないと言われる。

本書は10章構成となっているが、「自分のため」に生きることを阻害しているいくつかのテーマを取り上げ、まずの傾向に対して読者はどの立場にあるかをチェックできる記述がある。

そこに例示された事例は、いずれもよく行いがちな行動や考え方の事例であり、自身もそれらに該当するものが数えきれないくらいたくさんあった。つまり「自分のため」に生きていたつもりが、まったくそうでないということに気付かされるのである。

本書でのこの気付きは非常に有効である。それがなぜ「自分のため」の生き方を阻害しているかを納得させてくれ、それに気づいた後の対応方法についても示してくれているからである。

例えば、本書の冒頭部分で、「幸運」と「幸福」の違いについて述べられていた。「幸運」というのは外からくるものとし、「幸福」というのは心がけ次第、すなわち選択によるものだと著者はいう。仮に競馬で大穴を当てて大金を手中にする「幸運」に恵まれたとしても、それを自身の「幸福」に変えるか、「不幸」に変えるかは、心がけ次第だ、選択によるものだという。

いつもあまり意識せずに使っているこの「幸運」と「幸福」の言葉の定義こそが非常に重要なのだと思った。なぜなら、本書を貫くキーワードが、この「選択」という言葉だからだ。

自分ですべてを選択する人生こそが「幸福」につながる人生であり、すなわち「自分のための人生が幸福な人生だ」という結論だ。マズロー的に言えば、「自己実現の人生が幸福な人生だ」となるかもしれない。

「憂鬱」などの感情でさえ、自分が「選択」できるものであると著者は主張する。

「自分の意志で自由にできること」が思うようにならない場合は、悩むことも反省することも有効であるが、「自分の意志で自由にできないこと」が思うようにならない場合にそれを悩むのは時間の無駄だという。

例えば他人の評価などは、自分の意志で自由にできないこと」であり、それに時間を費やすのは全くの無駄だと断言する。「過去に起きてしまったこと」への後悔や、「未来」への不安なども同様だという。

できるか否かは別として、なんか日頃グズグズ考えてしまうようなことがスッパリ整理されてしまうように感じるのである。

以上は、本書のサワリ的な内容であり、9章まで「自分のために」生きることを阻害している要素について、心理学博士、精神分析家のするどい切り口で読者に問いかけ、読者自身に気付きと行動を与えてくれるのである。

第10章には、「すべてのクリアできた人物が、世に存在するか?」と自問し、「存在する」と自答したうえで、そう言う人物の特徴を明記している。まさにスーパーマンのような人物像であるが、確かに思い当たる人物は自分のなかにも存在し、その明記された特徴をことごとく満たしている。それは、本書の内容が信用に値するものであることの証明でもあると思う。

「読書について」 ショウペンハウエル

岩波文庫には、「思索」「著作と文体」「読書について」の三篇が収められている。

「思索」の冒頭に書かれている次の言葉は、著者の考えをシンプルに表現した言葉だろう。

「いかに多量にかき集めても、自分で考え抜いた知識でなければ、その価値は疑問で、量で断然見劣りしていても、いく度も考え抜いた知識であれば、その価値ははるかに高い」

そういうところから、著者は決して「読書」を手放しでは勧めない。

巷によくある「読書」本は、「どうしたらたくさん本が読めるか」とか、「自分はこんな本をこういうふうに読んで来た」といった類の本がほとんどである。

しかし、著者に言わせれば「多読」はバツ、また他人の本の読み方などどうでもよいことのようである。

「思索」=すなわち自分の頭で考えることが大事。「読書」はただ他人の考えたことが自分の頭に流れ込んでくるだけであり、むしろ「思索」にとって「読書」は有害であるいう。著者の言葉を借りれば、「読書は自分の頭ではなく、他人の頭で考えること」である。

ではまったく「読書」は不要かというと、そうではなく自身の「思索」をより深く良質なものにするためには、良書を選んで読むことが重要だと述べていると思う。

著者は、「悪書」とか「悪書」を書きなぐる作家を徹底的に嫌悪しこき下ろしている。

「悪書」は読者の金と時間と注意力を奪い取るものだといい、精神の毒薬、精神に破壊をもたらすと手厳しい。

自分自身のために思索をめぐらし、自分として主張すべきものを自分自身の中に持っている者こそが真の思想家と呼べるべき人物であり、そのような人物の著書は読者を鼓舞させてくれ、養分を与えてくれるという。

これに対し、世間から思想家と思われたいとか、名声や金のために書いている作家は、ソフィストであるとして嫌悪の意を呈している。

他人の書の概説書の類は、他人の著書の原形を損なうものである。他人の文体を模倣する者は、仮面をつけた人間同然だと。また、名乗らずに言いたい放題の「匿名」ということについては、徹底的に廃止せよと訴えている。

ルソーの「新エロイーズ」の序文「名誉を重んずる人間はすべて、自分の文章の下にはっきりと署名する」という言葉を引用して。

総じて、著者は「古典」を読めと述べている。
「人生は短く、時間と力には限界がある」という言葉のインパクトは強い。

こうしてショーペンハウエルを読んで、また自分なりに「読書」というものがどういうことなのか、を自分なりに考えてみよというのが、著者の主張であろうと思う。

「方丈記」 鴨長明

著者、鴨長明。1155生~1215没ということは、平安末期から鎌倉時代前半に生きた人物であり、60年間の人生における社会の様相などをルポルタージュした作品である。

当時、世の中の様相は自然災害が頻発しており、長明が記している災害だけでも、大火、竜巻、飢饉、大地震
と、被災した民衆は多数に及び、悲惨な光景を嫌でも目の当たりにしていたようである。

しかしながら、著者は一人暮らしであったほか、被災から守られ、むしろ客観的に、世の中の様子をとらえていたようである。現在でいうルポライター、またはジャーナリスト的な存在だったかもしれない。

この「方丈記」、まずは鴨長明の「無常観」から始まり、最後は彼の人生哲学で締めくくられる。

彼は、どちらかというと貴族階級に生まれたが、当時の世の中が貴族社会から武家社会への転換点を迎えていたことから、彼自身には武家社会に対する反抗心みたいなものもあったように思われる。

また彼は確かに貴族階級に生まれたが、跡継ぎ問題でモメ、結局その争いに負けてしまい、不具な環境下に放り出されることとなった人生であった。

誰かに常に守られ、手厚く扱われてきたような人生かが、一転して自分で生きていかねばならない境遇となった。それでも彼はけっこうたくましく、その環境に一人挑んでいった。

また彼は文才もあり芸術をたしなむ才能も持っていた。つまり彼は、一人で生きていける素養を持った人物であったということだ。

都の生活をしていた者として、都の様子に当然関心が向くのであるが、次々に起こる自然災害で悲惨な様相を呈している都の様子を見ながら、冷静な視線でルポルタージュし、そして思索を巡らしそれを記している。

彼は、自分一人で生きていくことの達人だったかもしれないが、人の為に尽くすという発想にまでは至らなかった。その点で歴史の名を遺した人物として、少々物足りなさを感じるのはやむをえないかもしれない。

「更級日記」 菅原孝標女

先日「富士日記」を読んだが、もう少し昔の人の日記はどういうものだったのかと興味がわいてしまい、ブックオフで「更級日記」を買ってみた。

説明では「平安時代中期頃に書かれた回想録」とされておりリアルタイムの日記ではないように言われる。

著者は、菅原道真の5世孫にあたる菅原孝標の次女だそうで(菅原孝標女と記される)、やはり学問の血すじなのだろうか。母の異母姉は「蜻蛉日記」の作者・藤原道綱母ということだそうだ。

お父さんが役人で、上総の国府(現在の千葉県市原市)に任官していたが、その任が解かれ、家族そろって京(京都)の我が家に帰国するところから始まる。当初著者は13歳で西暦では1020年と今から約1000年ほど前だ。

簡単に言えば、1000年前のお父さんの転勤の様子を13歳の少女が書いたということだ。そして、そこから当人が52歳になるまでの記述があるので、これは「回想録」であると言われるのだろう。

冒頭から始まる転勤の様子は非常に興味深い。読みながら、表記されている地名を順番に記してみた。これすなわち上京経路である。

巻末には地図もついていたので、ラインマーカーを引いて辿ってみた。千葉県市原市から京都まで、太平洋沿岸の移動の旅である。出発が9/3で、京都到着が12/2、ほぼ3か月かけての転勤だ。

仮にいま鉄道(新幹線も)使って転勤するなら、せいぜい5時間くらいの行程だ。すると1000年間で約180倍くらいにスピードアップしたことになる。

もっと考えてみるなら、もはや仕事はどこでもできて、転勤する必要性もなくなってきた時代となっており、平安の人たちが現代を見たら仰天することだろう。

以下が上京経路。
9/2 常陸よりもっと奥の上総国→「いまたち」→下総の国「いかだ」→9/17「くろうとの浜」着・翌日発→「まつさと」(渡し場)→太井川を渡る→武蔵国・竹芝→あすだ川(すみだ川)を渡る→相模国「にしとみ」→「もろこしが原」→足柄山→駿河国・関山で泊→岩壺→(富士山の見える)清見が関→田子の浦→大井川を渡る→富士川を渡る→沼尻→遠江→「さやの中山」→天ちう(天龍川)を渡る→浜名の橋→遠州灘→猪鼻→三河国高師浜→二村→10月末に官路の山→かすがの渡り→尾張国・鳴海の浦→墨俣→野上→不破の関→「あつみの山」→近江国・おきなが(4~5泊)→犬山、神崎、野洲、栗太→琵琶湖畔・「なで島」→竹生島→瀬田の橋→粟津→逢坂の関→12/2京(三条の宮の西隣のわが家)

これだけ細かく記載されているということは、のちに「回想録」として再編纂されたかもしれないが、やはり手元に日記的なものは日々記していたに違いない。

その記述の中にに登場するのは、人との触れ合いと、自然とのふれあいのみである。例えば、月夜の風情について、春見る月が良いか、秋見る月が良いか、はたまた雪の積もった冬に見る月がよいか、そういうことが語りのテーマである。

終盤では、寄り添った夫を亡くし、孤独な生活について記している。それまでは、夫の出世や、子供の成長などが気がかり事項であったりした。

出世とか子育てとかの悩みというものは、時代が変われれど存在していたのだなぁ。

「富士日記」 武田百合子

武田泰淳と過ごした富士山麓での十三年間の一瞬一瞬の生を、澄明な眼と無垢の心で克明にとらえ天衣無縫の文体でうつし出す、思索的文学者と天性の芸術社とのめずらしい組み合わせのユニークな日記。昭和52年度田村俊子賞受賞作(第1巻紹介文)

昭和39年7月から始まり、昭和51年9月までの日記が上中下3巻に収められている。作家武田泰淳氏の妻百合子氏の日記だが、時々泰淳氏の文章や、娘花さんの文章も挟み込まれている。

百合子氏の文章は、その生き方そのものと同じように天衣無縫。泰淳氏の文章は、さすが小説家という表現があったりするが日記の中で読むには違和感を感じる。娘の花さんは当時13歳ころと思われるが、両親のセンスを共に受け継ぎながらも自分としての表現をされていてすごいなと感じた(カメラマンになられたらしい)。

他人の「日記」というものに関心がわき、読みだした。富士山麓での生活とはどういうものか。
作家の生活とはどういうものか。
作家夫人というのはどういうものか。
そんな興味で読み始めたが、それらのことを、普段の生活日記の中から肌で感じ取ることができる。

作家夫人の日記といえど、今日あったこと、ご近所さんとのコミュニケーション、買い出しの様子、富士五湖で水泳を楽しむ様子、ペットを含めた家族団らんの様子、朝昼夕のメニュー紹介、時々時事という普通の日記の感じ。であるけれども、やぱり百合子氏独特の個性が表現されている。意外とうんこ話がお好き。

毎日欠かすことなく、朝昼夕の食事の内容が紹介されているが、お金持ちのご様子でたぶん「節約」という感覚は不要で、感性のままに買い出しをされて、感性でその日のメニュー考えて作られているように思う。

しかしこれが、意外と時代を経てもセンスが感じられ、たぶん当時としてはハイカラな食事だったんではないかと思われる。出版当時はレシピ参考本としても読まれたのではないか。

文庫本(古本)で読んだが、各巻400ページ超の量で、上巻だけでだいたいの興味に応えてくれる内容が出てきて、中巻も下巻もその書きくちは変わらない(日記なので)ので、上巻読んでほぼお腹いっぱいになってくる。従って、中巻、下巻はキーワードを見つけてからその周辺を読むという走り読みに変更。

やはり時代が感じられる。中巻では1968年(昭和43年)の日記で「チェコ事件(ソ連チェコに突入)」の報道について書かれていたり、「メキシコオリンピック」の開幕式のことが書かれていたり。

下巻にはいって、昭和44年のアポロ11号月面着陸や、昭和45年大阪万博アポロ11号が持ち帰った月の石が展示されてた~)のこと、雫石での自衛隊機と全日空の衝突事件、三島由紀夫の割腹自殺のことなど、登場する。

なんかこの頃の出来事はすさまじいなと感じながら、自分はその頃何歳だったのかとかを照合しながら読む自分がいる。

ともかく日記の中にも交通事故の話がたくさん出てくる。交通事故で亡くなる人も多い。一人の日記にこれだけの事故の記述があるということは、全国でものすごい数であったことが想像される。光化学スモッグや公害という言葉、エコノミックアニマルという言葉も登場する。「私の城下町」や「フォーリーブス」も登場する。読みながら一昔前へのタイムスリップができる。

下巻最後、夫泰淳氏が病気と闘いながら生を全うするまで、妻としてつきそう日々の様子が描かれて、日記は終わっている。

「日記」文学の面白さ、もう少し広げていってみてもいいかなと思う。