気ままな読書ライフ

気ままな読書日記

貂の皮

f:id:as-it-is:20190217161252j:plain

 

司馬遼太郎の短編の最後の貂の皮は面白かった。

そもそも最初は、この文字を何と読めばよいのかわからなかったが、これが「テン」という動物のことであることがわかった。「貂の皮」とは、この動物の皮で創った槍の鞘で、徳川の時代には、豊臣系の大名・脇坂家の大名行列での旗印となっていたようだ。

なるほど、毛並みが美しい動物。槍の鞘としての機能性もよさそうだし、その見栄えもよさそうだ。

 

どんなものかの実物は、下記の兵庫県たつの市のサイトに掲載されていた。

http://www.city.tatsuno.lg.jp/rekibun/tennokawa.html

 

司馬遼太郎の本編でも書かれていたが、のちのち脇坂家の家宝となったこの貂の皮は、もとは丹波赤井直正という武将の家宝だった。脇坂家の初代・脇坂安治は、秀吉に取り立てられ、あるとき、丹波攻めでなかなか落ちない城の主、赤井直正との交渉話をもちかけられる。「子息の命は保証するから、開城せよ」という要求を赤井直正に飲ませよと。

 

単身で敵陣へ行って交渉というのは、命を取られに行くようなものが、「命がけの仕事こそ将来を切り拓くチャンスだ」と秀吉に諭されて、安治は単身敵陣に乗り込んだ。

安治の大胆な交渉は、敵将赤井直正に気に入られ、命を取られることなく、「子息の命を保証する」ことの礼として、赤井家の家宝貂の皮を譲りうけることとなったというのが経緯のようだ。

 

安治は最終的には赤井直正を打ち取り、出世をものにした。そういうことから、この貂の皮は脇坂家の運を上向かせるシンボルとなったようだ。

 

秀吉が柴田勝家を破った際に、功労者を称え賤ケ岳の7本槍と7人の臣下を称えたが、その7人の一人にこの脇坂安治が入っている。しかしながら、賤ケ岳の戦いでの脇坂安治の功績はクエスチョンのようだ。こうして功少なくして、称えられるという幸運も、この「貂の皮」の御利益によるものか。