気ままな読書ライフ

気ままな読書日記

重庵の転々

f:id:as-it-is:20190210134505j:plain

昨日から読み始めた司馬遼太郎の短編「馬上少年過ぐ」の第二編めは、「重庵の転々」というタイトル。タイトルだけでは想像がつかなかったが、読み進むうちに、重庵とは人物の名前であることが分かった。そして、最後まで読み進めて、これは著者が実在の人物の名前を、この小説の中で一文字だけ変えて使ったのだということも分かった。

 

実在の人物とは、山田文庵という名で、もと土佐の浪人だったが、南伊予の山中に移り住み、そこで医術を施していた。

 

南伊予といえば宇和島。この四国の宇和島に、あの仙台の伊達家の殿様が来た経緯を、本編を読んで知ることができた。仙台と愛媛とはあまりにも距離がある。

 

仙台伊達家の中興・伊達政宗の長子は秀宗。秀宗は、大阪の秀吉のもとに人質として送られ、秀吉はこの秀宗を非常に可愛がったようだ。ところが、天下が秀吉から徳川に変わり、政宗は仙台伊達の相続者として、秀吉とつながりの深かった秀宗をたてることを避け、次男の忠宗をたてた。

 

しかし、徳川はその政宗の心事をあわれみ、長子秀宗のために伊予宇和島十万石を用意してそこへ移した。これが宇和島に伊達家の分家ができたいきさつだそうだ。

 

その伊達秀宗には、4人の子どもがあり、その末子の宗純が腫物の病となり、それを文庵が治療し完治したことから、文庵の名前は一躍有名となったようだ。

 

この文庵は、医術だけでなく、剣術のほうも凄腕で、途中から名を山田仲左衛門と変え武士として、宗純に仕えていたようだ。ところが宗純との関係が深まっていくについて、次第に政治的な面にまで口を挟むようになり、いわゆる「山田騒動」が起こった。その騒動の経緯については、宇和島市のホームページに市指定の「八列士の供養碑」の開設のページに詳しく紹介されていた。

https://www.city.uwajima.ehime.jp/site/sizen-bunka/135hatiressi.html

 

文庵の転々・・・・土佐出身の文庵は、最後、仙台でその生涯を閉じたようだ。

司馬遼太郎の短編を読む

f:id:as-it-is:20190209163933j:plain

 

やっと週末。今日も朝のウォーキングを兼ねて、借りていた本を返すために図書館までウォーク。午前中に少し降ったのか、畑の土の上ではうっすらと白いベールが。

 

司馬遼太郎の短編集「馬上少年過ぐ」には、4つの短編が収められている。

「馬上少年過ぐ」

「重庵の転々」

「城の怪」

の皮」

 

タイトルだけおっても、誰のことが書かれたものなのかは想像できないな。もっとも歴史通の人なら、これだけの言葉をキーとしてピンとくるのかもしないが。恥ずかしいことに、最後の「」の文字は、どう読むのかさえわからなかった(苦笑)。

 

今日のところは、最初の「馬上少年過ぐ」を読み終えたところ。読み終えて、これが伊達政宗の話だと知った。本書にも引用されている、伊達政宗が詠んだこの詩が本書のタイトルとなっている。

 

馬上少年過
世平白髪多
残躯天所赦
不楽是如何

馬上少年過ぐ
世平らかにして白髪多し
残躯天の赦す所
楽しまずして是を如何にせん

政宗が晩年に自身の人生を振り返って詠んだ詩だそうだ。

まず何といっても漢詩を読める政宗、カッコイイというのが最初の印象。

司馬遼太郎は、詩を詠んだ武将として、三国志曹操の名前と併記し、才知と行動力の武将として共通点があると述べていた。

 

政宗は、幼少期は決して恵まれていなかった。疱瘡を患って片眼を失ったことも不幸だが、それを醜相として母親から疎んじられたことのほうが本人にとってはもっとつらかったのではないだろうか。そういう幼少期の辛い時代を耐えて、育った政宗は強い精神力を持ちながらも、反面クールに育ったのかもしれない。

 

本稿には、18歳のときの初陣の模様が書かれていた。初陣の故に敗北しそうになるが、「どうせ死ぬのなら」と開き直って陣を立て直し、最終的に勝利で飾った。その際に敵方の女子供も含め全滅にしたとあった。また敵方に父親を人質に取られた政宗は、父親の命を犠牲にしてまでも、敵のせん滅を選択した。あまりにもクールすぎる。

 

秀吉や家康がいなければ天下を狙えた実力者だが、そこまでたどり着けなかった自分の人生を振り返って、「まぁ、こんなもんかな。若いころは無茶苦茶やったもんだ。まぁ、こうして乱世を生き延びてきて、もうそろそろ頭も白くなってきたし、これから先は人生を楽しむことに費やすこととするか」と詠ったのだな。

 

 

帰宅時の本

f:id:as-it-is:20190206202548j:plain

今週は、朝の通勤時と帰宅時とで本を読み分けている。

朝の通勤時は、やはり車中が混んでいるということもあり、本を広げるスペースが確保できない。ということでスマホでこじんまりとkindle本を読んでいる。そして、帰りの電車では、これまた混んではいるものの、本を開くスペースは十分ある。今日はラッキーなことに途中から座ることができた。

 

今日の帰りの電車で、この本を読み終えた。

この本は、映画にもなった話題の本だけれども、当初本屋で見かけた時には全く読む気はなかった。ところが、この本の著者・川口俊和氏が、友人の友人であることを知ってから、急に親近感がわき、読んでみることにした。友人の友人なので、まったく知らない赤の他人なのであるが。

 

川口氏は、大阪府茨木市出身で、元・劇団音速かたつむり脚本家兼演出家というプロフィールが巻末に記載されている。

 

この本には4つの話が収められている。「恋人」「夫婦」「姉妹」「親子」

とある喫茶店のあるシートに座って、いくつかの決められたルールを守ることにより、タイムトラベルができるというストーリー仕立てで、これ自体は、過去に行ったり、未来に行ったりというよくある話である。簡単に言えば、「バック・トゥ・ザ・フューチャー」のデロリアンが、喫茶店のシートに変わっただけのことだ。

 

だけどもその仕組みから生まれる人間ドラマは、川口氏ならではだ。

映画では「4回泣ける」というのがキャッチフレーズだったようだが、自分は最後の「親子」の話は本当に泣けた。ちょうど電車が下車駅に滑り込んだときに読み終えたので、誰にも見つからないようにさっさと降りて速足で改札へ向かい涙をごまかせた。

 

やはり脚本家兼演出家だけあって、映像が明確に見えてくる書きっぷりだ。身に着けている服のファッションに関する表現に演出家的なこだわりが感じられた。

 

仕事を終えて、空想的な世界で心を潤す時間を持つというのもよいものだと思う。

正史にもとづく「三国志」の旅の始まり

f:id:as-it-is:20190202072404j:plain

宮城谷昌光氏の「三国志読本」を正月明けに読んで、宮城谷氏の「三国志」が正史に基づく大作であると知り、古代中国・後漢の時代への旅が始まった。

 

前回挫折した、第一巻は結局読了するのに1週間以上かかってしまった。四知を唱えた楊震。ネットで探してみると、このようなイラストがあった。楊震のあざなは伯起で、伯起公像というイラストもいくつかあった。「明経博覧」つまり経書に明るく驚異的な知識の持ち主で、関西の孔子とも呼ばれていたようだ。

 

そんな楊震は、第一巻の前半で早くも没する。それも自殺という形で。これがこの時代背景を物語っている。

 

第一巻で自分の知っている吉川「三国志」の登場人物の名前はたった二人だけ出てきた。袁紹曹操曹操の祖父にあたる曹騰が登場人物としては、第一巻での重要なポジションにある。あとは袁紹のルーツ上の人物、、、名前を忘れてもよい脇役。

 

それにしてもこの時代は、日本の古代もそうだったと思うが、皇位継承というかそれに伴う権力闘争が頻発し、その勝敗で権力マップが一夜にして変わってしまうという非常に不安定な時代だった。そこに生きる人々も、昨日までの正義が今日の悪徳となり、本当の正義を自分の中に持ち続けるのはとても困難だっただろうと思う。

 

楊震が自殺に追い込まれたのもそういう背景だ。

これまで比較的安定政権だった鄧兄妹政権だが、その中心的存在であった鄧太后の死によって、一気に反対勢力がクーデターを起こす。そのクーデターの本人は、それまで鄧太后が摂政により政治補佐してきた安帝であり、この反対派の最高権力者の登場で、楊震はたちまち訴追され、ついには自ら命を絶つ。

 

こういう権力闘争の背景には、必ず女性の力があった。この鄧太后も女性として権力を掌握していたし、次には安帝の皇后(閻皇后)やその乳母などの取り巻きが、あっという間に権力を掌握してしまう。愚帝を思うままに操るという感覚だ。

 

この安帝とその取り巻きによる低迷政権がけっこう続く。その安帝が没するときが一つの政権交代のチャンスではある。そこで、親政派と反勢力の戦いが起こる。その軸は、帝位の継承だ。すなわち誰が次の皇帝となるか、、、というより次の皇帝を誰に仕立て上げて自分が権力の座につくのかというのが、最大のポイントとなってくる。ここに醜い争いが勃発する。

 

その醜い争いの中で、人知れず「本当の正義」を見極め、それを心に秘め、時期を見失うことなく行動に出る数少ない勇者がいた。来歴であり、孫程であった。

 

来歴は、安帝政権に対し自身の正義の信念を貫いたが、その時には受け入れられなかった。

 

孫程は、安帝没後の帝位継承で正当な継承のためにクーデータを計画し成功に導いた主役である。この成功のシーンは劇的だった。正当政権を獲得した順帝は、クーデターを命がけで成功させた19名すべてに報奨を与え、これまで苦汁をのんできた楊震や来歴らの功績を正しく認めることのできる賢帝だった。

 

こうしてやっと安定した時代が迎えられるのかと思いきや、この時代は乱世である。この乱世の展開が、引き続き第2巻で展開されていくものと思われる。

 

 

三国志 第一巻

三国志 第一巻

 

 

 

宮城谷「三国志」リベンジ

f:id:as-it-is:20190126063722j:plain

 

今週の水曜日から、通勤本が宮城谷「三国志」の第一巻になった。ハードカバーを通勤カバンに入れると少々重量を感じる。

 

「文藝春秋」で平成13年5月号から連載が始まった。

歴史好きの先輩から勧められて読んだ「晏子」や「孟嘗君」が非常に面白かったし、その先輩が「いよいよ次は三国志だぜ」とこの連載を非常に喜んでいたので、ぜひ読みたいと思っていたのだが、この第一巻を買って途中で挫折した。

 

そういうわけで今回は、リトライということになる。

最初に楊震の「四知」の話から始まる。この始まりは、著者の構想10年の中で思慮を尽くされた始まりのようだ。

 

「四知」とは、「天知る、地知る、我知る、子(なんじ)知る」のことで、誰も見ていないからと言って袖の下を出された楊震が、「どうして誰も見ていないといえるのか」とこの「四知」を示して断ったエピソードが紹介されている。

 

「天網恢恢疎にして漏らさず」とも似た意味合いの言葉だ。

昨今では、企業倫理、いや企業に限らず倫理感の基本となるような言葉かもしれないなと思う。

 

まだ序の口を読んでいるところで、楊震の活躍シーンはまだ出てきていないが、この人物の清廉潔白な性格は自分の中で強調された。

 

時代は後漢の時代であり、著者が用意してくれた光武帝からの系図を見ながら、読み進めている。

 

楊震が出仕して7年目に和帝が崩御した。

和帝は光武帝から数えて4代目。その和帝の皇后が鄧太后で、その太后が権力を掌握していた。その太后楊震は能力を認められ抜擢された。

 

権力には、権力の敵がいる。太后とその兄による政治運営はむしろ謙虚で安定感があったが、敵としては隙あらばと反撃をうかがうものである。

 

太后は幼い皇帝を補佐する摂政的なポジションにあり、当時幼少だった安帝に変わって政治運営をしていたが、安帝が成人してからもその体制を変えなかったために、安帝自身から非常な反感を買うこととなった。

 

そうしているうちに、太后が亡くなってしまい、ここぞとばかりに安帝勢力は、太后関係者をことごとく排斥してしまった。

 

安帝が優秀な帝であればよいのだが、その逆ときており、太后側に所属していた楊震がどのようになっていくのか、というのが目下の関心事である。

 

やはり第一巻の導入部は、少々解説が混み入っていて、ひとつひとつ抑えながら読まねばならずページをめくるスピードがスローだった。おそらく著者も史料と格闘していた部分だろう。

 

そこから著者の中でこなれて著者自身の文章が湧き出てくると、こちらものめり込んでいくことになるのだろう。

 

まぁ、焦らず、楽しみながらゆっくり歴史の旅をしよう。

 

 

三国志 第一巻

三国志 第一巻

 

 

「流転の海」第一部を読了

f:id:as-it-is:20190122155102j:plain

 

今日は、会社が休みで、午前中は所用で隣町まで出かけた。

通勤時に読んでいた宮本輝氏の「流転の海」第一部を、帰りの電車の中で読み終えた。

少し前に、宮本輝氏の大河小説である「流転の海」シリーズの第九部・「野の春」の執筆完了で、このシリーズが完結したということを知った。これを機に、書店でもこの第一部が平積みされているところもあり、ブームにのっかって、自分は例によって図書館にリクエストした。

 

「流転」という言葉は、いまgooの辞書を検索してみると、こう説明されていた。

  1. 移り変わってやむことがないこと。「万物は流転する」

  1. 仏語。六道・四生の迷いの生死を繰り返すこと。生まれ変わり死に変わって迷いの世界をさすらうこと。「流転三界中」

 

おそらく宮本氏の小説では、この2番目の意味を意識して書かれているのではないかと感じた。いわゆる六道輪廻というやつだ。生きている間に、様々な出来事に出くわして、苦しんだり、悩んだり、はたまた楽しい思いをしたりと。

 

この小説の主人公・松坂熊吾は、著者宮本輝氏のオヤジをモデルとしたものだ。

従って、第一巻で熊吾が50歳にして初めて授かる自身の子・伸仁とは、宮本輝氏自身のことだ。

 

この本のテーマは何かと考える。

事業家である熊吾が、敗戦後の大阪で事業を再開するシーンから始まるが、その豪胆なキャラで事業を成功に導くというような、いわゆるサクセスストーリーとかではない。もっとどろくさい人間模様の中で、悩み、苦しみながら、流転の人生を生き抜いていく物語という感じだ。この先、この熊吾がどのようなドラマを展開していくのか。

 

大河小説は第九部まで続く。最終巻の「春」という文字がなんとも印象的だ。

 

日曜朝の図書館ウォーク

f:id:as-it-is:20190120114058j:plain

 

読書にかかわる気ままな日記。

引っ越してきた新しい土地は、比較的自然豊かなエリアで、逆にいうと少し歩かなければ何かの施設に行きつけない。これまでいた都会のど真ん中なら、コンビニなんて、徒歩数分圏内に幾つもあったが、ここはちょっとそういうわけには行かない。

 

最近、健康維持もかねて、ウォーキングを意識しているが、特に会社が休みの日には、できるだけで歩くことにしている。

 

ここ1か月で定着してきたのは、日曜朝の図書館通いだ。

ネット予約した本が、自宅に最も近い分室へ届くとメール通知が来る。取り置き期間は通知があってから約1週間。なので、毎週日曜日の朝、歩いて図書館まで行く。

 

借りた本を返すのが約2週間後。

今朝は、読み終わった河合隼雄小川洋子の対談本「生きることは自分の物語をつくること」と、もう1冊借りていた斎藤孝氏の「退屈力」という本を返しがてら、新しく準備できたという本を取りに行った。斎藤孝氏の本は、文章が分かりやすく、内容がポジティブなので結構好きなのだ。

 

自宅から図書館分室までは、徒歩で約15分~20分くらいだろうか。途中、小川を渡り、畑の中を通り、ちょっとした丘を越えた住宅街の中にある。今日も快晴で、視界の80%くらいを占める青空が心地よい。土のにおいがしそうな畑を横目に見ながら、うまい空気を吸い込みながらの小ウォーキングは気持ちが良い。

 

今日到着したのは3冊。半藤一利氏の「幕末史」は少々分厚い。宮城谷昌光氏の「三国志」第一巻。そして司馬遼の短編「馬上少年過ぐ」。読みたいと思って予約したのだが、バランスよく1冊ずつ来るというわけではなく、同時にドンと3冊も来ることがあって焦ることがある。

 

ともかく、基本的に横着な自分としては、メールでのオーダーでこうして読みたい本を取り揃えてくれ、到着案内までくれる図書館のシステムは非常にありがたいと思っている。